金刀比羅宮東京分社にお参りした後、近くにある三崎稲荷神社にも立ち寄りました。
三崎稲荷神社は水道橋駅から徒歩すぐ。賑やかな駅前から一本道を入った場所に鎮座しています。
水道橋は遊園地や東京ドームのお客さんも多いですし、オフィス街なので、サラリーマンも大勢行き交っています。そのため、スーツ姿の男性やスーツケースを持った観光客らしき女性が参拝する姿も見られました。駅からのアクセスが抜群なので、ふと立ち寄るのにちょうどいいんです。
三崎稲荷神社は三代将軍・德川家光も参拝したことがあるという由緒ある神社です。
Contents
三崎稲荷神社の御朱印とみどころ
三崎稲荷神社の御由緒
創建は詳かでないが建久以前、仁安の頃とも伝えられる。当時の神田山(現、駿河台)の山麓(現、本郷一丁目)武蔵国豊島郡三崎村に鎮守の社として祀られたとされ、その後幾多の変遷の後、明治三十八年現在地に遷座される。出典:東京都神社庁
大きな神社ではないですが、創建の歴史は古く800年以上前にさかのぼります。江戸時代は近くまで海があり、このあたりは「岬」だったそうで、そこから「三崎」と名前が付きました。
三代将軍家光が参勤交代の制度を作った時、自身が江戸城に出入りする際に、この三崎稲荷神社に参拝したのだそうです。そして諸大名たちも参勤交代の際には三崎稲荷神社に参拝するように促しました。江戸に入る諸大名たちがこの神社に参拝して身を清めていたことから、「清めの稲荷」と呼ばれていました。
そこから「交通安全」の御利益があるとされ、大隈重信は海外に行く際には三崎稲荷神社にお参りしていたそうです。「旅の安全」の御利益もあります。
三崎稲荷神社の御祭神
- 宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
- 須佐之男神(すさのおのかみ)
- 大市姫神(おおいちひめのかみ)
- 大物主神(おおものぬしのかみ)
三崎稲荷神社の御利益
- 旅の安全
- 交通安全
三崎稲荷神社の御朱印
三崎稲荷神社の最寄駅とアクセス
- 総武線 水道橋駅より徒歩2分
- 中央線 水道橋駅より徒歩2分
- 都営三田線 水道橋駅より徒歩2分
一番近いのはJR総武線水道橋駅の東口です。出口を出たら、右へ進みます。
東京歯科大学水道橋病院の前の道を右へ曲がります。
そこから道なりに進んでいけば、すぐのところに三崎稲荷神社があります。
ビルとビルの狭間にあり、敷地は大きくないのですが、風格のある社殿が印象に残ります。
三崎稲荷神社の境内へ
ほっこりと心が和むような細やかな気配りがあちこちに見られる素敵な神社です。
百度石
鳥居をくぐってすぐにある百度石。絵馬が掛けられています。
ん??百度石の左わきに、何かいる!
▽小さなフクロウがいました!
フクロウって、不苦労(フクロウ)ということで、幸せを呼ぶとされています。
華やかな気づかいのある御手水
御手水で身を清めます。苔むした岩の水盤が歴史を感じさせますね。
この御手水がね、いいんですよ!
ほら、水盤に椿が浮かべられているんです。清らかな水に浮かんだ紅白の花。そっと添えられた華やぎが、心を和ませてくれます。ハワイやバリ島といった、南国のリゾートを思い出して、旅に出たくなりました(笑)
御手水の奥の岩の上には小さな狛犬とお稲荷さんもいます。この気遣い、いいなぁ。ほっこり心が和みますよね。
力強い江戸風の狛犬
社殿前の1対の狛犬。しっかりしたカーリーヘアの、江戸風の狛犬。力強い表情をしています。
社殿
社殿脇の絵馬かけ。たくさんの鉢植えの花に囲まれています。丁寧に手入れされている様子で、心地いい。
芽吹き始めた銀杏の木。神社の隣のビルにも迫ろうかという高さ。芽吹き始めた木々のエネルギーをわけてもらい、元気が充てんされていくようでした。
御朱印は社務所にて
人がいない時はインターフォンを押せば、対応してくださいます。
三崎稲荷神社の基本情報
所在地 | 東京都千代田区三崎町2-9-12 |
Tel | 03-3261-1849 |
最寄駅 | 総武線 水道橋駅より徒歩2分 中央線 水道橋駅より徒歩2分 都営三田線 水道橋駅より徒歩2分 |
駐車場 | なし(近くにコインパーキングあり) |
公式・公式サイト | http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/chiyoda/5544/ |
御朱印 | あり/初穂料300円 |
メモ | 将軍家光も参拝したと伝わる交通安全の神様 |
コメントを残す